|
ホーム
|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
はんだ整形外科 - ホーム -
院長紹介
医院紹介
お知らせ
リハビリ
アクセス
整形外科とは
提携医療機関
掲示板
職員募集
埼玉県鶴ヶ島市のはんだ整形外科ホーム
> 整形外科とは
◆ 整形外科は、運動器の病気やケガを治療し、健康を守る医学の一部門です。
運動器とは骨、関節、靭帯、筋肉、脊椎、脊髄、手足の神経、血管などをひとまとめにした呼び方です。次のような病気が対象となります。
◇骨折や捻挫などの外傷(ケガ)
・上肢、下肢や体幹部の骨折、捻挫などの外傷(ケガ)
・関節の病気・リウマチ
・股関節、膝関節、足関節、肩関節、肘関節、手関節などの加齢性の関節症、リウマチや外傷(ケガ)など
◇脊椎脊髄の病気
頚椎、胸椎や腰椎部の痛み、変形、下肢のシビレや麻痺、骨粗しょう症、脊椎の外傷(ケガ)など
◇上肢の病気
肩部、肘部や手指の痛み、変形、運動障害、シビレや外傷(ケガ)など
◇下肢の病気
股関節から足先までの痛み、変形、運動障害、シビレや外傷(ケガ)など
◇スポーツ障害
青少年の野球やサッカーなどのスポーツに伴う外傷(ケガ)や痛み、および中高年者のレクレーションスポーツやウォーキングなどに伴う痛みなど
◇小児の整形外科的な病気
小児の脊柱変形、上肢、下肢の変形や先天異常、歩行障害や関節の傷みなど
◇骨・関節・筋肉などの腫瘍
小児から高齢者までの、上肢、下肢や体幹部の腫瘤や傷みを来す腫瘍性の病気
◇「整形外科専門医試験」を受けるための資格は
学会が作成した研修ガイドラインに沿って、研修し、指導医から評価を受けていること。
整形外科の全ての分野にわたる病気や外傷(ケガ)について、学会で定められた基準を満たした診断・治療に携わっており、整形外科関係の学会で発表したり、学術専門雑誌に論文として発表した経験のあること。
◇研修内容は
6年間に研修するガイドラインは厚生労働省の定めた卒後研修目標に沿って、日本整形外科学会が作成したものです。
ガイドラインには医師・患者の信頼関係、患者の権利と医師の義務、チーム医療連携、医の倫理など「期待される医師」となるために必要な項目が含まれており、「整形外科専門医」として必要な事項、緊急医療に関する分野も研修するよう明記されています。
◇整形外科専門医試験は
知識と判断力を筆記試験で判断し、専門医として患者さんに適切に対応できる能力を面接試験で審査します。
◇専門医資格更新の要点
■
資格更新は5年ごとに行われ 50単位以上の取得が必要になる。
■
単位は教育研修講演の受講学・会参加・論文等により取得する。
■
教育研修講演受講には14項目の必須分野が設けられており5年間で14分野を各1回以上受講しなければならない。
■
5年間に最低1回は日本整形外科学会学術総会へ出席しなくてはならない。
※
以上の条件を満たし最新医学を理解し技術の研鑚(けんさん)を継続することが義務付けられています。